2014年11月29日土曜日

We need this World Peace Game.

「ごめんなさい
私たちはこの世界をめちゃくちゃにしてしまった
もう私たちにはどうすることもできない
私たちは君たちならこの世界を平和にできると信じている
どうにかこの世界を平和にしてくれないだろうか」

大人が子供に真剣に語ることで子供はどうするでしょうか

信じられませんが子供たちは大人が謝ることで真剣に取り組みます
自分たちにしかできない使命を必死で全うしようとするのです

これはアメリカのバージニアの教師が独自で考え出した
「World Peace Game」
4つの国それぞれには資源、軍人、商業等独自のものがあり
各国に総理大臣、国務長官、国防長官、経理担当大臣を子供たちに割り振ります
現存する世界問題(貧困、温暖化、戦争等)を50個掲げ
国のリーダーとしてこれらの問題を全て解決し
各国の資金を増やして世界を平和にします
7週間ほど取り組み一つの問題が解決されると色んな事情が変わってくるという複雑さ
きっと大人がやっても相当難しいでしょう

ゲームと言いながらも子供たちの真剣な取り組みようにはっとさせられます
大人が考えられないようなアイデアを出しながら自国の為ではなく
世界の平和の為に行動しているのです
その姿にはなんとも言葉にし難いものがありました

そして全ての課題をクリアし 世界平和に成功した子供たちの喜びようと言ったらもう
見ている私たちが考えさせられます

本当にそこには正解がない テストもない 
だけど何が正しくて何が悪いのか
このゲームで全て私たちの学ぶべき全てを学べると思った
John Hunter は何も教えません 
本を読むかの如く世界平和の様子をじっと見守ります
それは子供自身で学ぶということを大切にしているから

一番感動したエピソードは授業参観の母親の話でした
軍のリーダーの任務についた生徒が軍人を一人失ってしまい
その両親に追悼の意を込めて手紙を書かなくてはならなかったのです
それを子供が読もうとしましたが 
授業参観で来ていた親が読んだほうがリアルだからと
ある一人の母親が読むことになりました

喜んでその手紙を読もうとした彼女は2行読み終えました
しかし驚くことになんと3行目で泣き出してしまいました
その姿に先生も堪えきれず涙を流してしまったのです 

その文章がどんなものであるかは分かりませんが
たとえ知らない人であれ 
どこかの家族の大切な一人を失ったことに対する命の尊さ
自分がしてしまったことの罪に対する悲しみに
リアルでない世界で
これほどまでに悲しみに溢れてしまうとは...
本当に信じられませんでした

現存する世界の戦争にリアルを感じれない私たちが
まさに感じるべきことでした

彼の語った3つ目のエピソードにも胸を打たれました
50の複雑な世界問題を解決し世界平和になったはずでした
その為に7週間という時間をかけてきて 残り時間1分
なんと貧しい国の資産が増えていないことに気づいたのです

先生はその時これは自分のミスだと自分を責めた
彼らをなんとかしてあげる方法があったはずだと悔やんだ
教室中に絶望感が漂い
教室中が混乱して叫ぶ子供も出始めパニック状態

その時ある生徒が言ったのです
「残り12秒です 私たち全ての国は資金を集めました
あなたの国に資金援助することができます
もしあなたが受け取るのであれば私たちはこのゲームに勝つことができます
受け取ってくれますか?」
「はい」

一瞬の予期しない展開に大人たちは一瞬理解することができないでしょう
私たちが今もこの世界でずっと苦しんできた答えを
彼らははたったの数秒で いとも簡単に解決してしまったからです

私にとって一生忘れられないであろうエピソードでした
そのシーンを実際に見たわけではないのに
Johnが何度も語る姿を見ては涙を流し たくさんのことを考えさせられました

私はJohn Hunterのように世界平和を掲げて新しい世界を作り上げようとする人が大好きだ
もうこういう人しか心から尊敬できなくなってしまった
でも彼のような人がいるのだと気づいてから
それが私にとっての希望となりました


0 件のコメント: