2014年9月13日土曜日

善光寺 藤田久右衛門

ゲストハウスの方の教えで
朝の5時45分から善光寺本堂で行われるお朝事
「お数珠頂戴」に同宿泊者のみんなと参加
365日行われ、毎日1分ずつ始まる時間が遅くなる

善光寺は無宗派ですが、天台宗と浄土宗に護られているので
それぞれの宗派のお坊さんが約30分ずつ経を唱える

本堂前には参拝者の長い列で
時間が来ると跪き、順にお数珠で頭を撫でて頂いた

内陣の中でのお勤めを観覧させていただき
言葉とは違う経のコーラスのような響きが、すごく不思議な感じだった

なんとこの行いは千年も前から一日もかかしたことがないのだそう

そして善光寺の特徴としてお上人(おしょうにん)と呼ばれる女性の住職が多いのも見所


次に「お戒壇巡り」
前夜に同じ宿泊客の方にどれだけ怖いものか聞いていたのですごく興味津々だった
これは内々陣奥の床下に続く階段を降り
真っ暗な回廊を歩く途中で極楽のお錠前に触れると
真上におられる誰も見たことのないとされる秘仏と繋がり
往生の際にお迎えに来ていただけると約束されるもの

一切の光を失うということがこんなにも恐ろしいものかと
すごく身にしみた経験だった
子供だったら泣いてしまうんだろうな
前に進まなければゴールできないのに
前に踏み出す一歩がとても勇気のいることだと思った

また、鍵にたどり着くあたりで微かに光が差すようにも作られ
昔の人の感慨深さに本当に感動した
そして前日の戸隠神社奥社にも繋がることかもしれないけど
この回廊は産道を意識しているのだそう
自分の原点を見つめることができる場所が、長野には多いように感じられた



この後に6時半から開店している
藤田九右衛門」へ
ここでは鯉焼きを、店主が入れたお抹茶を味わいながら堪能できる

すごく小さい店ですが、築何年か分からないぐらい古い建物を
ほぼセルフリノベーションで作りあげた店内にはすごくこだわりを感じます

店内で頂くお抹茶もとても美味しく
一緒だったドイツ人の女の子がお茶の経験があったので
彼女が飲み方を教えてくれました笑

店主によると、お抹茶は世界で一番カフェインが含まれる飲み物だそう
コーヒーや紅茶は抽出させますが、お抹茶は粉末をそのまま
その為胃もたれ等が起きやすいので、始めに菓子をつまみます

そして店主のこだわりで
日本で一番高級なお抹茶(2万円台)から手頃なものをセレクト販売
京都のようにブランドに偏りがないので、このオリジナルのラインナップや
店内で気になるお抹茶を選んで飲めるのも
日本ではこの店ぐらいなのではないのでしょうか

さらなるこだわりとして
この鯉焼きは鯛焼きと違い
お土産に持って帰りたいという人の気持ちを考えて作られ
冷めても美味しくなるように作られています
そして両面ちゃんと絵柄が違い、豆は長野産の花豆を使っています

そしてさらに。。
ゲストハウスの方のおすすめでトイレへ行くと
そこには素敵な鯉の絵が美しく描かれていました
鯉が覗いている姿はまるで鯉が生きていると思わせるかのようで
朝から感動の体験なのでした

そしてこの後は本堂に戻り、丸なすの焼きおやきを食べ次の旅路へ





0 件のコメント: